4歳男児、きいくんがゆく♬パパママのお助け情報まとめ

育児パパママのためのブログ*子育ての悩みと実際に解決できたこと、実体験に基づく選りすぐった情報だけをお届け

トイトレのはじめ方。具体的に何をどうすればいいの?

こんにちは。

Sarah(サラ)&きいくんです^^

 

トイトレ、正直のとこ、うちは失敗しています。

3歳10か月未だに終わりが見えません(;_;)

 

トイトレって、具体的に何をするのかいまいちよくわからず、

調べても調べてももやもやっとしていたので、

始めるのが遅かったのがいけなかったのです。

 

ということで、同じように考えているママパパの参考に書きます^^

 

いつから始める?

今です。・・・ギャグではなく・・・笑

もう一人で座れるなら、どんな子でも、もうはじめてしまいましょう。

 

周りの成功している子たちは10か月からとか、トイレに座る練習をしていた子たちばか。

そんな猛者たちが実はいるのだ。すごかぁ~!

 

 

なにを用意すればいい?

やることは2つだけ。

 

1.おまるを買う

小さいうちから始めるなら取手があると安心。

 

うちのは上部に取手がついてて、それがそのまま取手付き子供用便座と、

オマル本体はひっくり返せば台座の二つに変身する。

 

3歳になってからは、大人トイレに取手付き便座を置いて、

自分で台座を使ってのぼって、使ってもらっている。

 

「ママトイレーッ!」と言われたら「はい、行っておいで」ですむので、

かなり重宝しています。

 

f:id:Sarahxian:20180925222045j:plain

 

2.自宅トイレの大清掃

うちは私がちょっと潔癖の傾向があるので、便器をピカピカにしました。

 

赤ちゃんの頃はまだいいけど、足が伸びてくると、変なところに足がくっついたりするので汚れが気になる。

 

できるだけこまめに便器の外側全体まで、ピカピカに磨いています。

 

おまるの使い方

オマルを買ったはいいけど・・・

ウンチした時の処理どうするの?」と最初に思った。

これもポイントは2つだけ。

 

1.オマルを使う前の用意…ビニール一枚とオムツ一枚

おしっこやうんちを受けるオマル本体部分には、ビニール袋をかぶせる。

オムツを(左右を破いて)縦長の形にして、ビニールの上に設置。

これでおしっこはもう何回してもらっても問題ない。

 

2.冬の対策 → 百均の便座シート(シール)

便座シートは汚れると捨てるしかないので、できれば何も貼らないほうが本当は掃除が楽。

がしかし、冬は冷たがってオマルに座りたがらない。

 

なので、子どもが座る便座部分に100均のトイレ便座シートを貼る。

一緒に買いに行くとき、自分で好きな柄を選んでもらうと効果◎

 

1、現代の高性能オムツのおかげで遅い

2、1歳前からの、子どものうんち・おしっこの様子の観察が足りない

 

5,60代の方の子育てについて聞く機会があった。

昔は今みたいにオムツの性能はよくないし、

布が多く、うんちのたびに洗っていたという。

 

オムツ外れの遅い原因2つ

オムツの性能がよすぎるのも、現代の子のオムツ外れが遅い原因の一つ。

そして、もう一つ大きな原因があったのに気が付いた。

 

離乳食を始めたときから、おしっこやうんちのタイミングや、

する瞬間の赤ちゃんの様子を、昔のママたちはよく観察していた

 

どうやら10か月や1歳なんかでも「あ~しそうだな」と思ったら、すぐトイレに連れて行っていたらしい。

昔の子どもは2歳になるくらいにはトイトレ完了なのだとか。

 

今の親や保育園・幼稚園の先生で、これができる人は多くないと思う。

特に保育園や幼稚園の先生は大人数を見ないといけないので見きれないのは当然。

 

高性能オムツがなかった時代の人と比べたら、断然危機感と自分にふりかかる面倒のレベルが違う

ウンチ手洗いだよ?全然したくないじゃーん(笑)

 

私たち夫婦含め、今の大人たちはこどもが自分で「トイレ!」と言うまで気づかない。

 

トイレに連れて行くタイミングがいまいちよくわからない

 

「いやいや!出ない!」と言われれば、「まぁ、そう言ってるし」

あきらめてその次の瞬間には漏らされてしまう。トホホホホ^^;

 

それから女の子のほうが発信が上手だから、

先に「トイレ」が言えるようになるのは女の子。

 

「お漏らししたら恥ずかしい」を理解するのも女の子は早い。

 

うちの通っている園でも女の子は皆ほぼトイレ完了しているのに、

男の子陣はほとんど完了していないのだ。

 

トイトレは親と園のコンボを繋げてファインプレーする必要があるのかもしれない。

 

こんな後手後手にならないためにも、皆さん、ぜひ、

早い段階から、お子さんのうんちやおしっこをする様子を観察してみてください。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へ
にほんブログ村